散歩道の花 2月の花 その3
拡大する 戻るは欄外の⇒ crass
クラッスラ
もう一昨年になりましたが旬のページにこの赤いクラッスラに初めて出会ってこんなことを書いていました。「学名がCrassula capitella Thunb.や Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelkenなどと呼ばれているクラッスラの園芸種だと思います。もともと原種も低温と光で赤みを帯びるようですので、紅葉が強い株を 選別して作られた園芸種かも知れません。」
おそらく木々の紅葉と同じ原理で赤くなるのだと思いますが,冬が近づくと葉緑素と結合しているタンパク質が葉緑素から離れ、葉緑素は不安定になります。そして活性酸素などによって分解が起こるらしいです。と同時に気温低下により糖分が蓄積する様になるそうです。 糖分が増えると赤い色素のアントシアニンが合成され始めます。このアントシアニンは活性酸素にも葉緑素よりもずっと強く分解されずに植物の細胞内に残ります。緑色をした葉緑素が減り,それに代わって低温ではてアントシアニンやカロチノイドなどの赤や橙色の色素合成が盛んになって植物は赤く見えると言う事らしいです。温度以外に光の強さもアントシアニンの合成を促進する事も分かっています。実際に冬の低温下、太陽の光を浴びれば浴びるほど赤みが増します。 そしてこれらの色素も自分自身を紫外線や活性酸素から守る役割をしているという事です。ベンケイソウ科(2019.03.14)

1)Thunberg, Carl Peter :Acta Physico-Medica Academiae Caesareae Leopoldino-Carolinae Naturae Curiosorum 6: 330. 1778.(Crassula capitella Thunb.)
2)Toelken, Hellmut R. : Bothalia 12(4): 634. 1979 (Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelken )( Bothalia. A Record of Contributions from the National Herbarium, Union of South Africa. Pretoria Standard Form:)
Crassula erosula N.E.Br. is a synonym of Crassula subacaulis subsp. erosula (N.E.Br.) Toelken,
3)Brown, Nicholas Edward : Bulletin of Miscellaneous Information, Royal Gardens, Kew 1913: 300. 1913. (Crassula erosula N.E. Br.)
次へ
TOPへ戻る