昔見た散歩道の花 その12
拡大する 戻るは欄外の⇒ mela
コバノブラシノキ
この花も珍しい花で2013年に一度見たのですが、それから今日まで再会が出来ていません。当時は、名が分かるまで1年ほどかかり、2014年に 旬のページに載せました。その時は、メラレウカ・ティミフォリアと覚えにくい学名で紹介しています。
今回再度調べて見ると、葉の形がブラシノキよりは小さいがブラシノキに似た花と言う事で「 コバノブラシノキ」と言う名が紹介されていましたので、その名を使いました。原産地は、オーストラリア東海岸それも南東部に限られて自生が見られる花です。 学名についても解説があり、属名のMelaleucaは、ギリシャ語のmelas(黒)とleuca(白)の合成語で、最初に発見されたメラレウカの幹が、おそらく山火事で黒く焦げていて、一方それから出ている枝は、白い色をしていた事からそう名付けられたのだろうと言う事でした。(属の報告は、リンネの1767年の報告が最初ですのでリンネがそう考えたと言う事になるのでしょうか。)種名のthymifoliaは、タイムのような葉と言う意味で、葉の形がタイムに似ている事からつけられたものです。
この花は、1797年にイギリスの植物学者James Edward Smith卿 (1759-18281)により同定報告されています。彼の記述によるとChelsea Physic Gardenでは、この花は大分以前から実生苗から栽培されていたようです。そこのMr.Fairbairn(おそらく園芸家)と言う人が、ロンドンのリンネ協会に持ち込んだ試料を前述のスミスが分類同定に使用しました。また、報文に添えらている花のスケッチは、StockwellのMr.Robinsonの所で1794年8月に描かれたものを使ったと 書いています。
見れば見るほど自然のデザイン力に驚くばかりの花です。
フトモモ科   (2018.01.18)
1)Smith, James Edward : Transactions of the Linnean Society of London 3: 278. 1797. (Melaleuca thymifolia Sm. )
2)Linnaeus, Carl von :ystema Naturae, ed. 12 2: 507, 509. 1767.(Melaleuca L. )属についての報告
次へ
TOPへ戻る