散歩道の花 9月の花 その8
アサガオ
今朝起きて庭に出たら遅まきで花が遅れ気味だった朝顔が沢山咲いていました。おそらく50−60個以上花がついていたと思う。見事だった。我が家でこんなに沢山の花を見たのは初めてだった。
朝顔というと、昔、聞いたツルの巻く方向の話を思い出します。植物が如何に効率よく生長したりしているか話したその数学の先生は、同じ高さまで朝顔が最も大きく、効率よく育つにはツルを巻いて行くのが最良だと、三角形の斜辺を例に挙げて説明してくれました。しかし、その時、北半球では右巻きだが、南半球では左巻きになると付け加えたのを覚えています。何か地球の自転と重力の関係で植物ホルモンの分布でも変化してこうなるのかとその時は思って居ました。しかし、北半球でも植物によっては左巻きの植物もある事を知り、疑問に思って居ました。調べて見ると、これは遺伝情報によって植物ごとに決まっている事だと分かり納得。従って地球上どこでも
朝顔のツルは右巻き。
今年は我が散歩道では咲いていませんがツルなし朝顔があり、旬のページにも書いたが、これは矮性化剤などで処理をして成長ホルモンであるジベレリンの生成を抑制したものだそうで、本質的には右巻きのツルを生ずる遺伝子は持っています。今回植物Q&Aと言うネットのページを読んでみた。ツルになるのは何故だろうか。それを決めているのは細胞骨格の微小管の構成物質の違いやその働きを調整する物質があるためらしい。そのため微小管がまっすぐに伸びることが出来なくなって右か左に傾いて伸びるためだと言う。おそらく微小管の構成物質やその働きを調整する物質の生成に関係する遺伝子を持っているのか、それらが何らかの条件で働くのでしょう。先日朝顔の花の老化を促進する遺伝子の働きを抑える事によって一日花を、
一昼夜咲き続けるアサガオにすることに成功した話を載せましたが。こんなに小さなアサガオに数々の不思議が隠されてい
る事に改めて驚き思う今日でした。
学名は、Ipomoea nil (L.)Rothで、リンネが最初コンボルブルス属に分類報告していたものをドイツの医師で植物学者だったRoth(ロート1757-1834)が現在の学名サツマイモ属に1797年に見直したものです。原産地は熱帯アジア、ヒマラヤと考えられています。日本渡来は遣唐使が中国から種子を持ち帰ったと言いますので奈良時代に遡ります。日本の生活文化の中に定着し、世界で唯一アサガオを栽培し観賞している国になっています。
ヒルガオ科(2017.09.22)
1)Roth, Albrecht Wilhelm: Catalecta Botanica 1: 36. 1797.( Ipomoea nil (L.) Roth )
2)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum, Editio Secunda 1: 219. 1762.(Convolvulus nil L.)