散歩道の花 9月の花 その6
シュウメイギク
今までシュウメイギクも何回も載せてきました。2015年の10月には次のような事を書いていました。「様々な美しい名で呼ばれているこの花は、私に言わせれば少し名前負けをしていて花の姿が一寸バランスが悪い感じがします。
元々は中国から古い時代に日本に渡来したものだそうですが、今ではすっかり定着して日本在来種のように見えます。学名もAnemone hupehensis var. japonica(Thunb.) Bowles & W. Sternです。
リンネの第一の弟子で日本にもいたことがあるスエーデン人の医師Thunberg(ツンベルグ)が、日本で植物採集をして発見したもので1784年にAtragene japonica Thunbとして発表しています。
彼の発表は日本植物誌にも同じ年に発表されました。ここにあるAtragene属はキンポウゲ科の一属で今では僅かな植物が分類されているようですが殆ど使われていない属名です。Atragene japonica も、
その後見直され、1947年になって英国の園芸家Bowles(1865-1954) と同じく植物学者 W. Stern(1911-2001)によってAnemone hupehensis var. japonicaとして正式に分類が決まりました。原産地は中国。なお、2010年の旬のページにも載せています。」と。
今回は、原種よりも広く普及栽培されている園芸種について少し記します。その前に学名はAnemone hupehensis var. japonicaとして正式に分類が決まりましと書きましたが、もう一度調べるとこれは、Anemone scabiosa H.Lév. & Vaniotのsynonymだと分かりました。しかし、混乱を避けるために今回は元の名で記述を続けたいと思います。園芸種の代表はAnemone
X hybid(アネモネ・ヒブリダ)でアネモネ
・フペヘンシス(Anemone hupehensis)とアネモネ・ビティフォリア(Anemone vitifolia)とを掛け合わせて育種されたハイブリッドです。アネモネ・ビティフォリアは、原産地が中国南部、インド北部、ミャンマー北部、ネパール、ブータンなどの
1200から2700メートルの草地などに見られます。すでに1818年にはスイスのCandolleによって同定されています。一方、フペヘンシスは中国の中央部を原産地として日本にはかなり昔に渡来し、野生化も見られていました。
来日したツンベルクによって採収され、 Flora Japonica (1784)にも報告されました。しかし、彼は乾燥標品をヨーロッパに持ち帰っただけでした。植物自体は、例のRobert Fortune が1844年にイギリスへも持ち帰ったのが初めてで、
英国園芸協会はこれを栽培し、またビティフォリアと掛け合わせてヒブリダの育種をすでに1848年に行っています。かくして現在最も広く栽培されているシュウメイギクのが誕生、改良が重ねられて来たのです。
キンポウゲ科(2017.09.18)
1)Bailey, Liberty Hyde :The Standard Cyclopedia of Horticulture 1: 286. 1914.(Anemone japonica var. hybrida L.H. Bailey 項目21
)Anemone japonicaはAnemone scabiosa H. Lév. & Vaniotのsynonymとされている
2)Candolle, Augustin Pyramus de :Regni Vegetabilis Systema Naturale 1: 210–211. 1818[1817].p211 項目39(
Anemone vitifolia Buch.-Ham. ex DC.)
3)Thunberg, Carl Peter:Systema Vegetabilium. Editio decima quarta 511. 1784. (
Atragene japonica Thunb.)
4)Bowles, Edward Augustus:Journal of the Royal Horticultural Society 72: 265. 1947. (Anemone hupehensis var. japonica (Thunb.) Bowles & Stearn )註TこれはAnemone scabiosa H.Lév. & Vaniot.のsynonym
5)Léveillé, Augustin(e) Abel Hector
Vaniot, Eugène :Bulletin de l'Académie Internationale de Géographie Botanique 11(148): 47. 1902. (
Anemone scabiosa H. Lév. & Vaniot)