散歩道の花 8月の花 その11
カルーナ・ブルがリス
前回、散 歩道の花に載せた時、エリカと間違えないようにと書いていたのに、最初に頭に浮かんだのはエリカでした。この両者の違いは、2010年1月の旬のページに記しています。
この年になると記憶もあまり当てにならないものです。詳細はその記載を読んで頂くとして、今回はカルーナについて雑談を載せます。先ず、「カルーナの意味は、ギリシャ語で掃くと言う意味だそうです。これで箒のように掃いた事に由来するそうです。この属名を報告したのは、英国の植物学者サルスベリ(Salisbury, Richard Anthony)で1802年でした。カルーナ原産地は、ヨーロッパ、北アフリカ、それにシベリアまでと広範囲で、極めて丈夫な植物、例えば森林火災にあっても根だけは生き残り命をつないでいくそうですので、寿命も長い植物しても知られています。カルナの蜜は、黒くアロマティックな香りがするそうです。この蜜に誘われてくる虫たちは、ヨーロッパでは勿論蜂類です。北のフィンランドでは、「アザミウマ」と言われる体長1ミリほどの細長い昆虫や小さな蜘蛛などで、これらが花粉の運び役を務めている一寸面白い知恵を持った花でもあります。
学名は、Calluna vulgaris (L.) Hull で、英国の植物学者John Hull(1761-1843)が、リンネが1753年にエリカ属として報告していたものをカルーナ属に見直して、1808年に報告しました。
ツツジ科(2017.08.28)
1)Hull, John :he British Flora 1: 114. 1808. Calluna vulgaris (L.) Hull.)
2)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 352. 1753.(
Erica vulgaris L. )