散歩道の花 7月の花 その10
拡大する 戻るは欄外の⇒ matt
マトリカリア
この花も私の苦手なキク科の植物ですが、2009年に一度旬のページに載せていました。その時の記述に「和名は、ナツシロギク、 英語名ではフィーバーフューと言うらしい。明治時代にに渡来した西アジアやバルカン半島が故郷の花であり、ハーブとしてめまいや頭痛などに効果があると古くか ら使われていたそうだ。 花言葉は、「忍耐」「寛容」「集う喜び」などなど。 今回は、C家の花です。あまり観察をしないうちにどこかへ移動されてしまいましたが、ほぼマトリカリアに間違いないと思います。非常に古い歴史のある花で 様々な薬効を持つ植物として珍重されてきました。紀元1世紀頃、古代ギリシャの植物学者で薬理学や生薬の祖と言われた ペダニウス・ディオスコリデスは、これを解熱剤に使ったと言われていますし、更に18世紀のアスピリンと言う異名も持っているとネットにあり、 それほど広く使用された植物である事が伺えます。薬効成分にはセスキテルペン・ラクトンを始め多くの 成分が含まれているそうです。学名はTanacetum parthenium(L.) Sch. Bip.ですがここに至るまで分類も!Chrysanthemum属、 Pyrethrum属、Matricaria属など色々と見直されて来ました。ドイツの医師で植物学者Schultz (シュルツ1805-1867)がリンネがマトリカリヤ属 Matricaria parthenium L.としていたものを、1844年にヨモギキク属Tanacetumとして報告したものです。可愛い名前・マトリカリアは リンネのつけた名前だったのですね。 キク科(2017.07.20)
1)Schultz, Carl (Karl) Heinrich "Bipontinus":Ueber die Tanaceteen: mit besonderer Berücksichtigung der deutschen Arten 55. 1844.(Tanacetum parthenium (L.) Sch. Bip. )
2)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 2: 890–891. 1753(Matricaria parthenium L.)
次へ
TOPへ戻る