散歩道の花 4月の花 その1
拡大する 戻るは欄外の⇒ mizuki
トサミズキ
我が家のトサミズキは、まだ、ちらほらとしか咲いていませんが、この満開のトサミズキを見たのはもう2週間ほど前になります。近くの公園、春を告げる花マンサクの側にあります。マンサクとは縁続き 、花の色も黄色のマンサク科の樹木です。前回は2015年3月に 旬のページに載せました。「花は、萼片もあるので八重のように見えますが、花弁が5枚の一重です。更に穂状に7,8個の花がぎっしり並んでいるので八重のように見えているだけです。」 と書いていました。
花の形も花粉を運んでもらうために昆虫を引き寄せる大事な道具ですが、花の色も重要です。黄色の色は、フラボノイド、カロテノイド、クロロフィルなどですが、トサミズキの場合、 花の色の色素は5種のフラボノイド色素が検出できるけれどそれが主役では無そうだと報告されています。即ちフラボノイド生合成の中間物質でもあるカルコングルコシドと言う物質が花の色に関係しているのだと言われています、 ご存知のように花々が黄色く見えるのは、可視光線の内、他の色は吸収し、黄色の色を反射するからで、可視光線だけしか見ることの出来ない私たちには黄色に見えるのです。昆虫類はもっと短波長側を感ずることが出来るの で花の色は我々とは違って見えるのではないでしょうか。 春の花に黄色が多いのは、このころ活動している昆虫類が黄色が好きだからとは単純に言えないように思えます。
学名は、Corylopsis spicata Siebold & Zucc.で、シーボルトらが1889年発表しています。 また日本植物誌にもスケッチとともに論文が載っています。土佐にしか自生が見られていないと言うこの植物の標本を、当時よく手に入れたものだと改めて思いました。、 、 マンサク科(2017.03.28)
1)Siebold, Philipp Franz (Balthasar) von Zuccarini, Joseph Gerhard :Journal of the Linnean Society, Botany 23: 290. 1889. (Corylopsis spicata Siebold & Zucc.)項目2
2)Siebold, Philipp Franz (Balthasar) von ;Flora Japonica(日本植物誌・京都大学所蔵本和名検索でトサミズキ
次へ
TOPへ戻る