散歩道の花 4月の花 その2
コブシ
今年もコブシが見事に咲きました。実は、蕾が膨らんでそろそろ咲くなと思っていた頃、何羽ものヒヨドリが押しかけて来て蕾を啄ばみ、落としていきました。これは、例年、多かれ少なかれ見られる光景ですが
、今年はこれでは咲く花がなくってしまうのではないかと心配するほどでした。不思議なことに、花が一斉に開き始めるともうやってきません。きっと蕾が一番美味しいのかも知れません。やれやれですが、それにしてもヒヨドリは何を楽しんだのでしょうか。甘い蜜でしょうか。
鳥類は進化の過程で甘味物質を感知する甘味センサータンパク質を失っているそうで、その後脊椎動物では旨み物質を感知するセンサーがハチドリなどの場合甘味を感ずるセンサーの役割を果たすようになったそうです。
ヒヨドリの場合も何か同じ様な事が起こっているのかも知れません。兎に角、ヒヨドリは甘味が好きなようです。
一方、花は、昆虫や鳥類を誘って受粉に協力してもらえばなりません。そこで花蜜を分泌します。
この花蜜の主成分は砂糖です。その濃度は花によってまた異なりますが40パーセントから1パーセントと大きく違います。また糖の組成も砂糖がだけでなくそれが分解したブドウ糖や果糖が多い場合もあります。
この濃度や組成によって訪れる媒介生物も昆虫から鳥類まで広くと変わってきます。蜜の量は、一番少ないものがヤナギランで一花0.02mg、一番多いのが黒イチゴで7.6mgと記されていました。残念ながらコブシについての直接のデーターは見つけられませんでしたが、花も媒介生物が楽しく働いてくれるように色々と準備をしているのを知って驚きました。
コブシは日本では北海道から九州、国外では朝鮮半島南部に自生しています。私は実が拳に似ているのでコブシだとしか考えていませんでしたが、別名は、ヒキザクラ、ヤチザクラ、シキザクラと
言う様に桜をにあやかった別名が多いのは遠目で見ると桜が満開に咲いているように見えるからでしょうか。
学名は、スイスの植物学者Candolle(ドゥ・カンドール 1778-1841)が1817年にMagnolia kobus DC.として報告しています。
モクレン科(2017.03.29)
1)Candolle, Augustin Pyramus de :Regni Vegetabilis Systema Naturale 1: 456. 1818[1817]. (Magnolia kobus DC.)
<