散歩道の花 4月の花 その3
オカメザクラ
3月の中頃、寒緋桜を散歩道の花に載せました。その時この桜とほかの桜を交配して色々な美しい桜が出来ていることを紹介し、その一つに河津桜や横浜緋桜に触れました。今回の桜オカメザクラも、
またその仲間で我が家の近く
の公園に咲いているのを知りました。この桜は紅紫色、一重で下向き
に咲きます。花は2月下旬から4月上旬まで、ソメイヨシノと比べてやや早めの開花です。寒緋桜とマメザクラ(Prunus incisa Thunb. ex Murray)の交配で作られた桜です。
オカメの名は日本の美女おかめに由来してつけられたと書かれています。
マメザクラは、
富士桜とか箱根桜とも呼ばれている一重の淡いピンク色をした桜で下向きに花をつけます。
昔々になりますが富士山周辺をドライブした時初めて見ました。すっかり惚れ込んで苗木を購入してきた記憶があります。
しかし、我が家では育てることが出来なかったことを思い出します。
このオカメザクラを育種したのは、英国人の桜の研究家として世界的にも知られた園芸家Collingwood Ingram(イングラム1880-1981)です。彼はもともとは鳥類の研究家でしたが、後半は園芸に強い関心を持ち、1901年に初来日し、日本の美に惹かれたと言います。
その後1926年にも来日、その頃から桜の研究家として名を馳せていたそうです。
また、様々な植物採収や
育種でも大きな業績を上げています。彼が桜に貢献したことの証に彼の名にCollingwood "Cherry" Ingram とcherryを入れて呼ばれているほどです。彼についてジャーナリストの岡部菜穂子さんが「
チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人 」と言う本を昨年書いています。
学名は、 Prunus incamp cv. OkameとかCerasus 'Okame' とかがネットで紹介されています。Tropicosではそのような学名はなく
Prunus × incam Ingram ex R. Olsen & Whittem.となっています。しかし、これも未解決Undisovedとされてています。2009年のOlsonらの報文によるとIngramが、最初にこのオカメザクラについて報告した時、彼は親株P.
incisaとcampanulataの最初の文字を採用してincamとしたと思われ、これが植物命名規則上のラテン語に適合しないと言うのが理由のようです。バラ科(2017.03.27)
1)Ingram, Collingwood : Novon 19(4): 491–492, f. 1. 2009. (
Prunus × incam Ingram ex R. Olsen & Whittem.)
2)Ingram, Collingwood :The Gardeners' Chronicle 112 163 1942.(Cherry hybrid),