散歩道の花 3月の花 その11
拡大する 戻るは欄外の⇒ syunran
春蘭 金鶏殿
今年もC家で赤花の春蘭・金鶏殿が咲いていました。ご主人の話では、今年は屋内に置いていたので昨年よりも早く咲き、そして花の期間も短かったそうです。
このランについては昨年の 旬のページに書きましたので、今回はそれを少し補足します。まず花の色は、咲く前に花芽にキャップをして置くと色が濃くなると書きました。花の色素は、アントシアニン系の色素だそうで、キャップすることにより共存するクロロフィル系の色素の生成を抑えることとが出来るのだと 思えます。面白いことに金色系の春蘭は、カロチノイド系の色素で発色しているそうです。
次にランの栽培には、蘭菌の働きが極めて重要であることはランの栽培の記述に必ず書いてあります。特に種実の発芽にはその存在は不可欠のようです。説明によれば 春蘭は、「地下で菌類から栄養を得る腐生植物のような生活をしてから、よく見かけるランという形に成長します。結果、種子から開花まで数年か10年以上掛ることがある」とありました。この菌類は、 カビの仲間でキノコ類に近いRhizoctonia属(リゾクトニア)の微生物がよく知られています。これは植物病原菌の一種で、色々な植物に感染し悪さをする菌です。また、Peniophora属(ペニオフォラ)と言う同じような 微生物が見つかったと言う報告もありました。春蘭はこれらの微生物が根に共生しランから糖類などの栄養分の供給を受け、ランに必要なアミノ酸類の供給をしているようです。 またこれらの微生物が、ほかの有害微生物などの攻撃からランを守る役割を果たしていると言います。何気なく私たちが楽しんでみているランの地下では微生物たちの活躍があっての事かと驚きました。 ラン科(2017.03.21)
1)Reichenbach, Heinrich Gustav Franchet, Adrien René : Annales Botanices Systematicae 3: 547. 1852. (Cymbidium goeringii (Rchb. f.) Rchb. f. )
2)Reichenbach, Heinrich Gustav :Botanische Zeitung (Berlin) 3: 334. 1845. (Maxillaria goeringii Rchb. f. )
次へ
TOPへ戻る