散歩道の花 8月の花 その11
拡大する 戻るは欄外の⇒ henkaasagao1621.jpg
変化アサガオ
今年も変化アサガオに出会いました。去年見た八重のアサガオです。日本にアサガオが来たのは磯野氏の渡来年表によると延喜14年914年遣唐使が中国から種を持参したと言われています。当時は牽牛子(ケニゴシ)と呼ばれ、下剤などの薬用でしたが、江戸時代になると庶民の間に栽培熱が盛り上がります。中でも自然の突然変異株が面白い形や色の花、葉をつけることから変化アサガオ、変わり咲きアサガオとして珍重されました。江戸時代だけでも二度もこの栽培のブームがあったそうです。当時は、変化アサガオの育種法として沢山の種を蒔き、一緒に育てるとその中に突然変異株が見つかり、それを育てると言う方法が採られていた様です。言わばメンデルの法則の応用です。変異株ですから種実が出来ないものも多く、種を固定することも難しかったのでこの様な方法を毎年繰り返して変化アサガオは作られていました。そのため一度だけしか存在しなかった変化アサガオもあったそうです。
アサガオで変化株が頻繁に生じるのは、トランスポゾンと言う言わば動く遺伝子があり、これが動き始めると遺伝情報が狂って伝えられる結果によるらしいと最近は言われています。ネットを見ていたら、そんな悠長な事は我慢できないと、アサガオの遺伝子のある部分に人為的に変化を起こさせて変化アサガオを効率よく作ろうという試みがなされているのを知りました。研究をしているのは理研の仁科加速器研究センターという所で、ネットに記載されていたことを引用させて頂くと「植物体に重イオンビームというビームをあてて、強制的に突然変異を誘発させることにより変化アサガオを選抜しています。  重イオンビーム照射による変異の誘発は、エックス線やガンマ線による変異誘発とは異なりDNA二本鎖切断によってDNA欠失型変異を高率に生じ、変異幅も広く、きわめて有望な育種技術となり得ることを見出しました。」とあります。とうとう江戸っ子の短気が先端技術に手をつけた事になります。暫く興味深く注目していきたいと思います。 ヒルガオ科(2016.08.23)
1)変化アサガオとは 変化アサガオの歴史とイオンビーム育種法
次へ
TOPへ戻る