散歩道の花 7月の花 その2
拡大する 戻るは欄外の⇒ agap
アガパンサス
このムラサキクンシランとも呼ばれているアガパンサスは我が家に何株かあります。花の季節まで、しかし、余り注意もされず、その少し大きすぎる葉が邪魔扱いされている 気味があり、そして花が咲くと急に大事にされたりしています。古株は、亡くなった母が植えたものだと思います。余り目立たない庭の片隅で頑張り続けていますし、もう一塊 の数株は,娘がある人から頂いたと言って10年程前に持ってきて植えたものです。そのある人はもう亡くなっていますが、私の若い頃をよく知っていると娘に話しておられたそうです。 我が家が当時借りていた土地の地主さんの娘さんではないかと思ったりします。私は親から頼まれて地代を納めによく地主さんの家に行きました。その時必ずと言ってよいほど 娘さんと思えるきれいな女性が受け取りに出てきました。私より少し年上の方で、私はきれいな人だなといつも思っていたのを思い出します。娘からその人と思われる花の送り主の話を聞いてか らこの花が咲くとその事を思うのです。Agapanthusの意味は愛の花と言う意味らしい。
さてこのアガパンサスは南アフリカ地方に自生する花で,現地には十数種類の仲間がいるらしいし、 現在では園芸種も沢山作られその種類は300種もあるとネットにありました。従って、我が家の花がどれなのかは分かりませんが、世界で最も広く栽培されているのが アガパンサス・プラエコクス(Agapanthus praecox)と言う種類だそうです。この花はケープ地方の西部や東部に自生している種です。
アガパンサスの栽培は随分古くから行われていたようで1679年にはヨーロッパでAfrican hyacinth Iアフリカヒアシンス」と呼ばれていたそうです。その後リンネは African lily「アフリカンリリー」と呼びました。この名は現在も使われています。そして「lily of the Nile」ナイルの百合 と言う名があります。分類もヒアシンス属やネギ属などを次々に行ったり来たり、再分類され、現在はヒガンバナ科アガパンス属に分類されています。日本渡来は明治の中頃と 言われています。その他に生薬的作用も知られています。ヒガンバナ科 (2019.08.29)

1)Willdenow, Carl Ludwig von:Enumeratio Plantarum Horti Botanici Berolinensis,. 1: 353. 1809.(Agapanthus praecox Willd.)
2)Leighton, Frances Margaret:Supplementary Volume 4: 21–22, t. 4, f. 8. 1965.( Agapanthus praecox subsp. orientalis )
3)Kuntze, Carl (Karl) Ernst (Eduard) Otto : Revisio Generum Plantarum 2: 718. 1891. Supplementary Volume 4: 21–22, t. 4, f. 8. 1965.( Tulbaghia praecox (Willd.) Kuntze )
次へ
TOPへ戻る