散歩道の花 7月の花 その1
拡大する 戻るは欄外の⇒ sennou
マツモトセンノウ
フシグロセンノウは見たことがありますがマツモトセンノウには初めて出会った様に思います。ネットでこのセンノウを調べると 原産地がはっきりしない花だと紹介されているのに驚きました。ネットの説明では想像される原産地として一つは信州の松本地方 、ここにかつて自生しているのが見られたと言う説、2つめは熊本県の阿蘇地方でここに 自生していツクシセンノウが変異してマツモトセンノウが生まれたという説。3番目の説は、中国は華北地域や朝鮮半島で同一と見られる種が自生しているので中国ではないかと言う説。と言うことで原産地がはっきりしないと言われているのです。さらにこんなことも知られています。江戸時代は 栽培が盛んでたくさんの園芸用の品種も作られていたそうですが、これは絶滅してしまい、戦後、吉江清朗さんが長野県伊那谷の山中において、廃屋の石垣に自生しているものを発見、それを育種して現在のマツモトセンノウが復活したのだそうです。(吉江さんは花菖蒲やいろいろな園芸植物の改良に活躍された方です。)しかし現在も、環境省のレッドデータリストで「絶滅の危険が増大している種」 である絶滅危惧II類に登録されているそうです。
しかし、その後の研究で日本のマツモトセンノウの遺伝子を調べるとすべて3倍体でさらに詳しく調べると、中国淅江省に自生する種と一致し手いることが分かったそうです。この事からマツモトセンノウの原産地は中国らしいことがはっきりした様に 思います。また三倍体同士を掛け合わせても結実せず,結実しても。不正常な子孫が生ずることが知られています。これがおそらくマツモトセンノウが絶滅危惧種に指定されている事とも 関係があるかもしれません。なお京都大学の植物学の教授だった大井治三郎先生は1975年に同じく北村四郎先生は1983年にマツモトセンノウは600年前に中国より渡来した帰化植物であることをと記述していますが原報告が入手できていないので詳細は不明ですが。 現在、しかし、いろいろな園芸種が流通していますが,それは3倍体である特徴を利用して作ることが出来るのでそれが利用されているのかもしれません。またそのほか胚芽培も使える可能性もありますし, 3倍体同士のハイブリッドの研究も進んでいるので新しい種類の登場にも期待が持てるでしょう。 ナデシコ科(2019.08.25)
1)Ohhahi, Hiroyoshi akai, Hideki : J. Jap. Bot. 71(5): 270 1996"(Silene sieboldii (Van Houtte) H. Ohashi & H. Nakai )
2)Van H0utte, Louis Benoit:Flore des Serres et des Jardins de l'Europe 10: 31. 1854-1855[1855]. pecies Plantarum 1: 215. 1753.(Lychnis sieboldii Van Houtte.)
3)大井治三郎 新日本植物誌 1975 およびi 北村四郎 Sennou 1983 New Knowledge in Horticulture 8.38 (日本渡来について)kAEN:3倍体センノウの研究論文集
次へ
TOPへ戻る