散歩道の花 9月の花 その2
拡大する 戻るは欄外の⇒ hanasinobu
リコリス
もうGさんが亡くなって何年になるだろう。この赤いリコリス、多分リコリス・スプレンゲリ(L. sprengeri)の園芸種と思われるリコリスだが、Gさんから頂いたものである。その時沢山の球根を頂いた。早速植えたが余り活着しないで今ではこの1株が咲くだけになってしまった。当時彼は深紅の花が咲くリコリスを探し回っていた。如何にも赤い花が咲きそうな名前のついた苗を次々に買ってきて私の猫害花壇と名付けていた家の前の小さな花壇に次々に植えていた。しかし、亡くなるなくなるまでには彼の満足する色のリコリスは咲かなかった。その不合格だった球根を捨てるには惜しいと私が頂戴した。この花が咲くとその頃のことが思い出される。
ヒガンバナ科の植物は、世界中の温帯熱帯地方に見られるが、ヒガンバナ属に限定するとインドシナ半島北部から中国揚子江流域以南のいわゆる華南から台湾、琉球列島、日本等に自生が見られると記されていた。また花の形からヒガンバナ咲き、ヒガンバナ咲きフリル弁、ラッパ咲き、八重咲きの4つに大きく分けられるそうだ。 この花はヒガンバナ咲きである。更にもう少し専門的に言うと ヒガンバナ属の染色体は基本的には3種類に分類できる。 アクロセントリック染色体(acrocentric chromosome:A-type)、 メタセントリック染色体(metacentric chromosome:M-type)と テロセントリック染色体(telocentric chromosme:T-type)である。そしてA型、A型+M型+T型、 M型+T型 、更に それぞれの分類群は、稔性の有無で2つのグループに分けられ、 5グループに分類できるそうである。スプレンゲリは稔性あるA型、ヒガンバナは稔性のないA型だそうだ 白バナヒガンバナは稔性のないA型+M型+T型と紹介されている。
リコリス・スプレンゲリの原種は中国雲南省が原産地だそうだが、日本や中国で育種も盛んに行われ園芸種も多数で回っているようである。この花について報告は、イタリアの植物学者Comes, Orazio (1848-1917)の報告をイギリスの植物学者Baker, John Gilber 1834-1920)が再吟味し、1902年に報告している。その中に原産地は日本で当時ナポリにいたドイツの植物学者Mr.Sprenger(Carl Ludwig Sprenger1846-1917)から送られたと記述している。 そして種名はおそらく彼に献名されたのではないだろうか。 ヒガンバナ科(2018.09.17)
1)Comes, Orazio Ex Authors:Baker, John Gilber : The Gardeners' Chronicle: a weekly illustrated journal of horticulture and allied subjects. ser. 3 32: 469. 1902. (Lycoris sprengeri Comes ex Baker )
次へ
TOPへ戻る