散歩道の花 7月の花 その5

拡大する 戻るは欄外の⇒ lark
ヒエンソウ(ラークスパー)
ラークスパーも私のホーページには何回か載せてきました。今読み返すとオオヒエンソウ(デルフィニウム))と混同していた記載もあった様に思います。以前は同族に分類されていた事もある程両者はよく似ていますが、デルフィニウムは、多年草で花も長い花穂にびっしりとつけるし、 めしべの数も3個でであるのに対し、ラークスパーは茎の上部に総状、または円錐花序を出し、沢山の花をつけます。まためしべは1個と書かれていました。原産地は、デルフィニウムがピレーネ山脈からアルプスを経て遠く中央アジア、中国までなのに対してラークスパーは気候が温暖な地中海沿岸地方 だそうです。花を見ると花弁が沢山あるように見えますが外側の5枚は苞で花弁は中央にある2枚だけだそうです。蜜をため込む距がこの花特徴の一つです。
ラークスパーがヨーロッパに入ったのは1700年代の後半(日本渡来は明治初め)だと言いますがその歴史はトロイの戦いの頃に遡ります。Ajaxと言う戦士がいました。彼はトロイの戦いでその勇名をはせ、特にアキレスが死後Odysseusとともにその遺体を敵地から奪い埋葬する等の働きをしました。それでアキレスの甲冑を授けられる機会が巡って来そうになったのですが、結局それは Odysseusに与えられることになり、彼は自死してしまいます。彼の血が流れた所にこのラークスパーが芽生えたと言ういわれが伝えられています。この花の学名は初めリンネがDelphinium ajacis としました、この種名の ajacis は、勇士Ajaxの名から取られたものではないでしょうか。 Delphinium属からConsolida 属(チドリソウ属)への見直しは1853年になってドイツで活躍したオーストリア生まれの植物学者フェルディナント・シュール1799-1878)によってです.
キンポウゲ科 (2018.07.10)
1)Schur, Philipp Johann Ferdinand: Verhandlungen und Mittheilungen des Siebenb?rgischen Vereins f?r Naturwissenschaften zu Hermannstadt 4 1853 (Consolida ajacis (L.) Schur)
2) Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 531. 1753.(Delphinium ajacis L.)
次へ
TOPへ戻る