このシレネは大分前からC家で咲き続けています。よく見る種類で私も30年ほど前に育てていたことがありました。ヨーロッパが原産地で
そこから世界のあちらこちらに移り住み、帰化しているようです。私はニュージランドで牧草地の垣の側でこの花を見つけて驚いた事をはっり覚えています。日本に渡来したのは戦後だと紹介されています。和名ではシラタマソウと呼ばれています。花の形、特に楕円球形をした赤紫の脈筋が入った萼の形が特徴的で一度見たら忘れることのない花です。野生では昼間は花が脱水気味になってしおれるが夕方からは再び元気になって元に戻り、クローバーのような芳香を発し、多くの虫を集めると書かれています。
夜の花なのかもしれません。
今回初めて知ったのがこの花の葉が地中海沿岸地方のイタリア、スペイン、キプロス、クレタ等で食用になっていた事でした。日本ではイタリア野菜、ストリドーロとして珍重され、また栽培も行われているそうです。食し方はサラダによし、煮ても、揚げてもよしで、イタリアではリゾットに加えるなど普通の野菜並み使っているところもあるそうです。
学名は、Silene vulgaris (Moench) Garckeでドイツの植物学者Garcke,(ガルッケ1819-1904)が前報告を見直して1869年に報告しています。前報は同じくドイツの植物学者Moench(メンヒ1744-1805)によるもので彼は
Behen vulgaris Moenchと命名しています
。Behen属についてはよく分かりません。しかし、Tropicosには16種ほど載っています。そのうちBehen
vulgarisのみがキク科で、他はナデシコ科に分類されています。現在は再分類され存在しない属になっているのかも知れませんがこの花もキク科とされていたことがあったのでしょう。ナデシコ科
(2018.06.04)
1)Garcke, Christian August Friedrich :Flora von Nord- und Mittel-Deutschland 64. 1869. (Silene vulgaris (Moench) Garcke)シレネ
2)
Moench, Conrad :Methodus Plantas Horti Botanici et Agri Marburgensis : a staminum situ describendi 709. 1794. (
Behen vulgaris Moench)