昔見た散歩道の花 その4
拡大する 戻るは欄外の⇒ syaga
アメリカシャガ
アメリカシャガは 本当に懐かしい花です。2010年の旬のページには次のような事を書いていました。「もう2年になる。まだドイツ語教室で勉強していた頃、会長さんからこの花を1株頂いた。花は終わっていた株だったが、葉先に子株が出来、葉が倒れるとその子株が地面に活着して新しい株になる。今は、2株増えている。しかし花は今年初めて2輪咲いた。面白い形、紋様をした花で、ご覧の通り中央部に褐色の線模様、内花被片は青と白の線模様があり、外側にカールして巻いている。外花被片は白。一日花である。 原産地は南米ブラジル、別名トビシャガ、また属の名を採ってネオマリカとも言うそうだ。その他英語名はWalking Iris、多分その独特な増え方が、尺取り虫の歩き方の様なイメージを与える所から来ているのではなかろうか。また、アポストロ(十二使徒)の植物と言われる事もあると紹介されていた。葉が12枚以上にならないと花が咲かないと言われた事に由来しているらしい。しかし、我が家のものはその半分位の葉数で咲いている。 アヤメ科だがシャガとは分類上異なった属に属している。 あ 」。この花は、しかし2010年に咲いたきり、元気もなくなりいつの間にか消えてしまいました。面白い花だったので本当に残念です。会長さんからはいくらでも増える元気な花と聞いていたので少し安心していた気味もあります。 原産地はメキシコ、中央アメリカ等でヨーロッパには ブラジルの方が、リスボンに持参し、それから英国へ1789年にもたらされたと書かれています。学名は、 Neomarica northiana (Schneev.) Spragueで、スコットランドの植物学者Sprague(スプレイグ1877-1958)が1928年に報告しています。 この報告はオランダの植物学者Schneevoogt(1775-1850)がMoraea northiana Schneev.モラエア属 として1793年に報告していたものをネオマリカ属に見直したものです。 アヤメ科(2017.11.09)
1)Sprague, Thomas Archibald : Bulletin of Miscellaneous Information, Royal Gardens, Kew 1928(7): 280. 1928.( aNeomaric northiana (Schneev.) Sprague)
2)Schneevoogt, George Voorhelm :Icones Plantarum Rariorum , t. 41–42. 1793.(Moraea northiana Schneev.)
次へ
TOPへ戻る