昔見た散歩道の花 その3
拡大する 戻るは欄外の⇒ bella
ベラドンナリリー
この花も散歩道では見られなくなった懐かしい花です。亡くなったGさんが長年欠かさず栽培していた花でした。栽培と言っても花壇に植えっ放しで丸々とした球根が地上にはみ出し、冬の寒いときなど枯れやしないかと心配したものでしたが、 彼が亡くなった後は枯れてしまいました。私のホームページには2005年頃から記載があります。2007年には「こんなことを書いていました。「最近は、散歩道を歩いていてもC家に時々珍しい花が飾られる位で殆毎年載せている花です。この花もリコリスの隣で咲き始めました。またの名ネーキッドレディ、 この花も「花、葉知らず。葉、花知らず。」で、何もない地面から、ある日突然、妖精が目を覚ました様にすくっと花茎をもたげて花をつけます。葉もまとわない美しい姿に誰かが想像を逞しくして素晴らしい名前を考えたものですね。南アフリカケープ地方が原産地だそうです。この花が咲き始めると季節はもう秋です。 ベラドンナリリーは、ホンアマリリス属の植物です。通常、アマリリスというと、春に咲くヒッペアストラム属(Hippeastrum)をイメージしますが、本種が本当のアマリリスという意味でホンアマリリスという和名がついています。 9月ごろ1〜2本の花茎を伸ばし、ピンク色の芳香のある花を1房に10輪以上つけて咲かせます。花後に葉が出てきて、冬の間も葉を展開しているので、秋から春まではやや水を欲しがります。初夏に葉が枯れたのち、夏の間は休眠します。 南アフリカの地中海性気候に合わせた管理をするとよいでしょう。」と。この花がしかしアマリリス属と決定されるまでリンネが最初に報告した1753年から1987年と230年もの時間がかかっています。と言うのも チリでドイツの植物学者 Eduard Friedrich Poeppig (ペーピッヒ1798 − 1868)によって1828年にAmaryllis hippeastrumtと名付けたヒッペアストラム属 のよく似た植物が報告されていました。かつ、リンネの報告には原産地がカリブ海地方と書かれていたためリンネが報告した花が実際にどこの原産の花かと言う事になり論争の原因になりました。結局英国の博物館に保存されていた サンプルが調べられ、リンネの 報告は正しく、アマリリス・ベラドンナだったと言う結論になったようです。
日本には明治初期に渡来しているようですが、ヨーロッパではポルトガル人によって16世紀初めに球根がヨーロッパへ持ち込まれたと考えられていますが、英国へは18世紀の初め頃に渡来したと書かれていました。
. ヒガンバナ科(2017.11.12)
1)Linnaeus, Carl von ::Species Plantarum 1: 293. 1753. ( Amaryllis belladonna L.)
次へ
TOPへ戻る