散歩道の花 10月の花 その3
拡大する 戻るは欄外の⇒ senniti
センニチコウ
2015年9月の散歩道の花に次のような事を書いていました。「このセンニチコウも珍しい花ではありませんし、今までも載せてきました。同属の植物はアジア、アフリカ、オーストラリア、 或いは温帯、熱帯アメリカに沢山の種類が見られるそうです。
この写真の花はその中で、Gomphrena globosa L.の学名を持つもので、リンネが分類に関係して最初の報告をしています。原産地はインドと記しています。 この植物は1714年にインドから初めてヨーロッパに渡来していますので、それが研究材料になったのでしょう。
この色がついている花の様に見える部分は苞です。この花のような部分はハワイでは、 色が褪せにくいのと形が崩れにくいのでレイにも使用されたりするそうですし、ネパールではやはり花環にして Brother's Day に妹が兄にお守りとしてかけてあげる習慣があるとネットにありました。 またトリニダードではこの花のような部分を煎じて乳幼児に風邪薬として飲ませる習慣があるそうです。 」と。
リンネは、インド産と書いていますが、もしかすると西インド諸島のことではなかった思いたくなるほどパナマ、グアテマラ、ブラジルなど中南米にも沢山の自生が見られるそうです。 アメリカでは、1700年代にはすでに栽培されていました。アメリカの政治家でヴァージニア州に広大な花壇を持っていたJohn Curtisがこのセンニチコウを見てこんな美しい花を見たことがないと感想を述べたと言われています。一方こんな記述もありました。センニチコウの種は発芽しにくいそうで、1851年 Joseph Breckは、牛乳に12時間浸して播くとよい。それもscaldingが多分よいだろうと言っているそうです。scaldinとはいったん沸点近くまで上げてやけどを負わせることです。
また花に見える苞の色は、ドライフラワーにしても褪せにくいのは、普通植物の赤系の色素は 、アントシアニンやカロチノイド系ですが、センニチコウは、ベタシアニン系で全く別の色素でです。その中にベタシアニン、ベタニン、アラマシン、コンプレニン等の色素が含まれていますが、センニチコウは、コンプレニン色素が多いそうです。この物質の特性で、例えば分解しにくいとか、色の鮮やかさが長く保たれるのではないでしょうか。
センニチコウの日本渡来は、江戸時代の初期中国を経由しておそらく1681年から88年頃日本に来たと考えられています。ヒユ科(2017.10.12)
1)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 224. 1753.( Gomphrena globosa L. )
次へ
TOPへ戻る