散歩道の花 10月の花 その2
コチョウラン
今年も老人の日に、近所の方からコチョウランを頂いた。ここ数年、毎年、種類の違ったものを頂いている。本当に感謝です。残念なのは頂いた株は残っているのに二度と花を咲かせる事が出来ずにいることです。コチョウランと言えば、今でこそ新しい技術を使って増やすことが簡単にできるようになり、価格も手ごろになってきましたが、
昔は、高くてとても手が出せないような高級花でした。ランの歴史を読んでいたら、Star orchidまたは Comet orchidと呼ばれているAngraecum sesquipedale(アングレカム・セスキペダレ)と言うマダカスカル原産の白い蘭にダーウインが強い関心を持った話が載っていました。
この蘭は、異常に長い距を持っていてその長さは当時大げさに1フィート半と言われていたこともあったそうです。この距の底に蜜があり、蛾が蜜を求めてやってくる。このために発達した吸い口で蜜を吸い取る。これがダーウイーンの共生進化の研究対象になったらしいです。しかし、蘭自体は、入手が困難で
1857年にイギリスの宣教師でマダカスカルにも行っていたWilliam
Ellis(1794-1872)がそれを英国に持ち込んだ頃は、1株が現在の金額に換算して$20,250もしたそうだ。220万もしていたことになります。
コチョウランに話を戻すと、日本では胡蝶という胡の国に舞う蝶をイメージして美しい名前がついていますが、欧米では蛾の蘭と呼ばれています。属名がPhalaenopsisで蛾のように見えると言う意味だそうです。
この属のランについて、最初に記述されたのは1750年でした。1752年にはジャワ島で採取されたランがリンネの許に送られ、Epidendrum amiableと分類され、1763年に報告されています。このamiableは、コチョウランP.aphroditeとよく似た花で長いことコチョウランは、この仲間だとされていた種です。このリンネの報告の後、ドイツの植物学者Blume博士(1796-1862)がPhalaeropsis属を導入します。それまで属の段階での分類が混乱しました。その後、英国へ送られてきた標本の取り違いなどもありましたが、分類が若干乱れた事がありましたが、
最終的には、ドイツの蘭研究の第一人者Reichenbach.Heinrich
Gustav(1823-1889)が、属内の分類を再整理、集大成し、この蘭の分類もはっきりしました。
英国へ送られてきた標本の取り違いは、1837年に英国の植物採収のプリンスとも呼ばれたHugh Cuming(1794-1865が、マニラから英国に送った蘭がPhalaenopsis amabilis と間違えられてしまった事件です。実際はこの蘭は、aphrodite
コチョウランだったのです。後に送り直されたamabilisは、grandifloraと言う別名をつけられたのです。Hugh Cumingは、植物採収のため専用の船まで作った人でチリ、メキシコ、南太平洋の島々、更にフィリッピン等で採収活動をしました。
マニラから英国へ蘭類を生体で輸送を行った最初の人としても知られています。
コチョウランの分類同定はReichenbachが1862年に行っています。
)
ラン科(2017.10.10)
1)Blume, Carl (Karl) Ludwig von :Bijdragen tot de flora van Nederlandsch Indië 7: 294. 1825.
(Phalaenopsis Blume)
2)Reichenbach, Heinrich Gustav : Hamburger Garten- und Blumenzeitung 18: 35. 1862. (!Phalaenopsis aphrodite Rchb. f.)
3)Blume, Carl (Karl) Ludwig von:Bijdragen tot de flora van Nederlandsch Indië 7: 294. 1825. (Phalaenopsis amabilis (L.) Blume)
4)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum, Editio Secunda 1351. 1763. 項目21(Epidendrum amabile L.)