散歩道の花 8月の花 その5
ペチュニア
ペチュニアは我が散歩道ではもっとよく見る花の一つです。特にサントリー社がサフィニアを開発して販売を開始してから多くの人が栽培するようになりました。このサフィニアの開発がサントリーと京成バラ園で行われたのは1989年ですからもう30年も前になります。サントリーの技術者がブラジルから2種の原種を日本に持ち込みこれと従来からあったペチュニアとのハイブリッドでこの素晴らしい園芸種が誕生しました。名前の由来も新しい園芸種の特徴・匍匐生からサーフィンがイメージされ、更にペチュニアのニアを採り、合成してサフィニアになったそうです。この園芸種は従来のペチュニア長日性の欠点を改善し、特徴を安定して次世代に伝えることの出来る栄養増殖で増やせる事にもなりました。
画期的な開発だったと言えます。
ペチュニアは、南米原産の植物で参考に載せた資料「The history of the petunia」によれば、古くは16世紀にスペインの探検隊によって発見され、原住民がpetuと呼んでいることを知りました。花があまり美しくなかった事で価値がないと思いスペインへは試料が持ち帰られる事もなかったそうです。また、その頃皮肉にもイギリスではペチュニアは悪魔の花と一般に考えられていました。しかし、その後、1823年にナポレオンの兄でスペイン王だったJoseph
Bonaparteがアルゼンチンへ探検隊を派遣し、ペチュニアの試料を持ち帰り、スペインでこの植物の研究も始まりました。一方英国でも植物採収家John
Tweedie (1775-1862)の探検隊もスペインの支配下にあり、困難だったアルゼンチンに入り、ペチュニアも英国にもたらせ、植物学的研究も始まりました。1800年代の終わり頃になると品種改良もイギリス、ドイツ、.アメリカなどで始まったと言います、
日本には訪米していた使節団が万延元年1860年に持ち帰ったています。
サフィニアの学名は一般のPetunia X hybrisaですが学術的な報告等は分かりません。
ナス科(2017.08.08)
参考
Thompson and MorganLinnaeus,::The history of the petunia