散歩道の花 7月の花 その14
拡大する 戻るは欄外の⇒ nitiniti
ニチニチソウ
今の季節よく見られるニチニチソウです。しかし名がついていました。ホワイトレッドアイです。初めて名前を聞いたとき、どんな花だろうかと思いました。見て納得。中心部の赤色が拡散せず中心部にだけにとどまって赤い眼をくっきりと浮かび上がらせています。それに小型であるのも気に入りました。 サカタのタネが 開発したものらしいです。
ニチニチソうの原産地はマダカスカル島だそうですが、そこから今や世界中の熱帯、温帯地方に広がっています。日本渡来は、江戸中期、磯野氏の渡来年表では1717年と1777年に載っています。2014年に沖縄県で開発された「ちゅらビンカ」と言うニチニチソウを載せたことがあります。花弁が紅白の絣模様できれいな花でしたが その後見かけません。また、ニチニチソウから発見されたアルカロイド系の制がん剤ビンクリスチンと言うのがありました。
原種ニチニチソウの学名は、Catharanthus roseus (L.) G. Don.で、スコットランドの植物学者George Don1798-1856)が1759年にリンネがビンカ(Vinca roseaとして発表したものを修正し1838年に発表しています。この花の愛称のように思えるビンカの名付け親はリンネでした。 キョウチクトウ科(2017.07.28)
1)Don, George : A General History of the Dichlamydeous Plants 4(1): 95. 1838[1837].. (Catharanthus roseus (L.) G. Don)
2)Linnaeus, Carl von :Systema Naturae, Editio Decima 2: 944. 1759. (Vinca rosea L.)
次へ
TOPへ戻る