散歩道の花 3月の花 その6
拡大する 戻るは欄外の⇒ ume
しだれ梅
我が家では白梅のそばにピンクのしだれ梅が植えてあります。白梅の花が終わって暫く経つとしだれ梅が咲き始めます。しだれ梅にも沢山の園芸種があり、野梅性、難波性、紅梅性、 豊後性などの園芸上の4分類があるそうですが、この梅は野梅性のどれかに入るのだろうと思っている平凡な梅です。それに家の裏に植えてあるので花が咲かなければ、一年中忘れれられたような存在ですが、 今年は、また見事にたくさんの花をつけて忘れないでねと自己主張しているようにも見えます。
花を見ていたら、なぜ枝垂れるのだろう。枝垂れる事でどんなメリットがあるのだろう。今まで考えもしなかったことを 思ってしまいました。 最初の疑問は、どうも植物ホルモン・ジベレリンの生成能力が弱いと枝の上部に当て板と呼ばれる層が発達せず、枝を支えきれずに重力で枝が枝垂れてしまうとネットにありました。従って、枝の断面を見ると枝垂れない枝は、 同心円ではないそうで上部の年輪幅が広い。これに対して枝垂れる枝は年輪が同心円。要するに枝の上部がいわば筋肉隆々だと枝垂れないという事らしい。もう一つの疑問・枝垂れるメリットは、高く飛ばない昆虫類にも 花粉を運んでもらえる位しか考えつきません。
学名は、Prunus mume (Siebold) Siebold & Zucc.form pendudule です。このformは種を意味するものform penduduleは枝垂れ種と言う意味です。本体の梅は、Prunus mume (Siebold) Siebold & Zucc.は、 でシーボルト等が1836年に発表しています。京都大学が所有する同報告の日本版日本植物誌で当時描かれてスケッチや報文を 見る事が出来ます。なおシーボルト は1836年の報告の前にArmeniaca mume Sieboldとして、梅について1830年に報告しています。ここにあるArmeniaca属はアンズ属のことです。 バラ科>(2017.03.07)
1)Siebold, Philipp Franz von Zuccarini, Joseph Gerhard :Flora Japonica 1: 29, pl. 11. 1836.(Prunus mume (Siebold) Siebold & Zucc. )
2)Siebold, Philipp Franz von :Verhandelingen van het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen 12(1): 69. 1830. (Armeniaca mume Siebold)
次へ
TOPへ戻る