散歩道の花 2月の花 その11
アブラナ
はじめに花の名を親しみがある「菜の花」と書いたのですが、菜の花とはアブラナ属の花の総称で、アブラナは勿論ですが、カブ、白菜、キャベツ、ブロッコリー等々色々なものが含まれていると記されていたので
アブラナに戻しました。このアブラナは、この近所ではなかなか見られなくなりましたが、近くの公園では普通の園芸花と並んでわざわざ植えられ、あっさりとした黄色が春を演出しています。
原産地は西アジアから北ヨー
ロッパだそうで、中国を経て日本に古く渡来、弥生時代には栽培されていたとネットにありました。主として野菜として用いられていました。その後、室町時代の後半には搾油法が考案され、搾油が行われるようになりました
。江戸時代には油の需要も増え、本格的に栽培されるようになったようです。そして明治の初めには、セイヨウアブラナが導入されるようになり、今ではそれが主力を占めるようになっています。セイヨウアブラナの種子は40パーセントも油を含んでいるそうです。(在来種はそれより若干少ない)。
この写真のアブラナは咢片が開いていないように見えるのでセイヨウアブラナ系だと思います。原種の学名は、Brassica rapa L.、リンネが1753年に報告しています。一方、日本の在来種は
Brassica rapa subsp. oleifera (DC.) Metzg. でドイツの植物学者Metzger(1789-1852)によって1833年に報告されていますが、それ以前にスイスの著名な植物学者de_Candolle(カンドール1778-1841)が1821年に
報告しています。Metzgeの報告は、この報告を再吟味したものです。セイヨウアブラナは染色体の数がアブラナの10に対して19あるそうですが、分類学的には、アブラナはリンネの報告したセイヨウアブラナのsynonymとなっています。
アブラナ科(2017.02.22)
1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 2: 666–667. 1753.(Brassica rapa L. )
2)Metzger, Johann :Syst. Beschr. Kohlart. 49 (-50). 1833( Brassica rapa subsp. oleifer)
3)Candolle, Augustin Pyramus de : Syst. Nat. 2: 591. 1821 [late May 1821](Brassicaceae Brassica rapa L. oleifera DC.)