散歩道の花 2月の花 その2
椿太郎冠者(有楽椿)
私は侘助系の椿が好きで何種類か庭に植えています。太郎冠者もその一つで、ここ数年は沢山の花をつけます。また、私のホームページにも毎年のように載せています。
今年は、風で葉に触れて花弁が
傷つきやすいので早めに切って生け花として楽しんでいます。生け花にすると意外に花もちががよく長い間楽しめることを知りました。
さてこの椿については2015年12月の散歩道の花にこんなことを書いていました。「
この有名なワビスケ系の椿の素性は、はっきりしません。中国雲南省などに見られるサルウイン椿(Camellia saluenensis Stapf ex Bean)、貴州省などのピタール椿(Camellia pitardii Cohen-Stuart)との交雑で作られた園芸種だろうと考えられています。特に室町時代に中国から輸入されたピタール椿とヤブツバキの交雑で日本で作られた園芸種ではないかと言うのが定説になっているようです。確かに写真を見るとピタール椿は、有楽椿によく似た椿です。
学名を追っていくとこれらの学問的同定分類が確定したのは、ヤブツバキは1753年、分類の神様リンネによって報告されています。報文には、自生地は日本と中国と記されています。日本固有種としている人がいますが、
中国、台湾、日本、朝鮮半島南部が自生地のようです。ピタール椿は、オランダの植物学者Cohen-Stuart,(コーヘンスチュワート1889-1945)が、1916年に報告しています。」このピタール椿は、
中国の四川,雲南省などの高地500から2500メートルほどの森林に自生している椿で、遺伝子解析でも太郎冠者椿の母方(種子親)だろうと考えられています。そしてネットには現存する古木の樹齢から考えて400
年ほどの昔誕生したのだろうと言う記載がありました。この椿は、花粉はほとんど作らないので不稔とされていますが、たまに種子をつけることがあるそうです。そしてその種子から侘助椿が生まれると説明さまれています。
すべてのワビスケ椿の親だそうです。しかし、太郎冠者椿の子房を見ると有毛なので厳密には侘助椿ではないそうで、侘び芯椿と言うべきだと書かれていました。親子が違うという事にこの椿の奥の深さを感じます。
ツバキ科(2017.02.01)