散歩道の花 1月の花 その3
日本水仙
旬のページも今週で837回を迎える。その間、日本水仙は、散歩道の花を含めると何回も登場してきました。最初に載せたのが2000年12月の旬のページ15回でその時はこんなことを書いていた。「水仙やよくよく冬に生まれつき(加賀千代女)
冬の茶花の定番にもなっているスイセンの故郷は、しかし、ヨーロッパ中部から地中海沿岸地方らしい。この地方には30種前後の種類がある。日本では、その一種が野生化していると言う。ヒガンバナ科の花で、
学名Narucissusは、ギリシャ神話に出てくる自分の姿に恋こがれて死に、水仙になった美青年ナルキッソスの名にちなんだものだ。四季の茶花(淡交社社 山藤宋山著)によると日本には中国を経由してかなり昔に
渡来したと言われ、名の由来も湿地に咲く気高い姿から水仙と呼ばれたと言う説を紹介している。中国ではその形状と色彩から別名、金盞銀台(キンセンギンダイ)とも呼ばれているとの事である。銀の台に載った金の盃とは、
まさにこの花の姿を簡潔に言い表した美しい名である。一方、日本では雪の中から咲くので雪中花と言う俗名も持っているそうだ。花に近づくとほのかに漂ってくる香りも上品だ。冷たい冬景色の中に暖かみを感じさせて
くれる。(2000.12.31)」と。今書くとしてもこれ以上のことは書けないなと思った。今年も水仙は平年通りの開花。11月に黄バナが咲き、それを追うように白花が咲いた。
先日の黄水仙も同じ仲間で水仙分類では分類8の房咲き「タゼッタ」スイセンに属します。学名はNarcissus tazetta L.でリンネが1753年に報告しています。
ヒガンバナ科(2016.12.27)
1) Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 290. 1753. ( Narcissus tazetta L. )