散歩道の花 12月の花 その7
拡大する 戻るは欄外の⇒ himeturusoba
ヒメツルソバ
元気な草です。初めて見たのはもう20年ほど前になります。その頃ははある家の前に少しあっただけだったのに今ではわが散歩道にあちらこちらで野生化して一面に広がって咲いています。 そもそも原産地はヒマラヤや中国西部で日本には明治中頃にグランドカバー用に導入されたと記されています。一面に地を覆って咲いているのは中々見事ですし、1個、1個の花もそれなりのバランスのとれた美しさがあり ます。
学名は、Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D. Don) H. Gross )でフランスの植物学者Gross(グロス1888-1951)が1913年に報告しています。しかし、この花については1825年にスコットランドの医者で動物学や植物学にも精通しインドで活躍もしたていた Francis Buchanan-Hamilton (ブキャナン1762-1829)がPolygonum capitatum Buch.-Ham. ex D. Don )として報告したものを見直したものです。
タデ科の分類は1946年頃に大きく見直されているようなので難しいのですが、以前はPolygonum はタデ属と考えていいと思います(現在はこれはミチヤナギ属 をさします。)そしてPersicariaはタデ亜科イヌタデ属になります。タデ属は今は解消しているようです。別名はカンイタドリ。 タデ科>(2016.12.13)
追記 その後の調査ではの名ヒメツルソバは正しくない様です
1) Gross, Hugo: Botanische Jahrbücher für Systematik, Pflanzengeschichte und Pflanzengeographie 49(2): 277. 1913. ( Persicaria capitata (Buch.-Ham. ex D. Don) H. Gross )
2) Buchanan-Hamilton, Francis : Prodromus Florae Nepalensis 73. 1825. ( Polygonum capitatum Buch.-Ham. ex D. Don )
次へ
TOPへ戻る