散歩道の花 12月の花 その2
アゲラタム
長いこと咲き続ける花です。12月に入った今でも鮮やかに咲き続けています。名を辱めない姿です。と言うのもギリシャ語では、アゲラタムとは年を取らないとか変わらないと言う意味なのだそうです。
このアゲラツムの園芸種には3種類のタイプがあるという事は知りませんでした。矮性種、中高性種、高性種で、A家の
花は矮性種でC家の花は、中高性種あるいは高性種でした。同じアゲラタムなのにずいぶん草丈が違うなと思って今まで見ていました。
ネットには日本で栽培されているアゲラツムはほとんどが
オウストニアヌム(A.houstonianum)オオカッコウアザミの園芸種だとありました。矮性種は一代交配種、いわゆるF1、中高性種、あるいは高性種は4倍体と紹介されています。
アゲラタムの原産地はメキシコと近接する中米です。日本には明治20年頃渡来しています。
このアゲラタムは害虫の攻撃から身を守るために面白い防御機構を持っているそうです。自らがメトプレン類似の昆虫幼若ホルモンを分泌するそうです。これを害虫が摂取すると蛹から成虫になれなくなります。
巧みな自己防衛機構には驚きました。
学名は、Ageratum houstonianum Mill. でスコットランドの植物学者、園芸家Miller(ミラー1691-1771)が, 1768年に園芸辞典に著述しています。
項目3のAgeratum altissimumの記載の中にスコットランドの医師で植物学も学んだウィリアム・ヒューストン(William Houstoun 1695-1733)がヴェラクルツで採取を行い、種子を英国に送ったことが書かれていますが、この
HoustounにオオカッコウソウAgeratum houstonianumの種名が似ているので、もしかしたらMillerが献名しているのかも知れません。
キク科(2016.12.01)
1)Miller, Philip :The Gardeners
Dictionary: eighth edition no. 2. 1768. (Ageratum houstonianum Mill. 綱目2