散歩道の花 11月の花 その8
拡大する 戻るは欄外の⇒ syuumeigiku
シュウメイギク
シュウメイギクは毎年載せている花の一つです。可なり昔、中国から渡来した帰化植物ですが、ネットに載っている記述には「「花壇綱目」(水野元勝著,延宝9年 1681刊)に記載があり、その頃には既に定着していたものと想定できる。」と書かれています。そこで ネットで調べたら花壇綱目の三巻秋の花の部に簡単な記述が載っていました。シュウメイギクは、このように古くから人々に愛でられてきた花で様々な美しい名前で呼ばれています。 貴船菊、秋冥菊、秋牡丹、秋芍薬、高麗菊、唐菊等々。栽培も難しい花ではありません。
昨年の散歩道の花に、私は次のように学名について書いています。「 学名もAnemone hupehensis var. japonica(Thunb.) Bowles & W. Sternです。リンネの第一の弟子で日本にもいたことがあるスエーデン人の医師Thunberg(ツンベルグ)が、 日本で植物採集をして発見したもので1784年にAtragene japonica Thunbとして発表しています。彼の発表は日本植物誌にも同じ年に発表されました。 ここにあるAtragene属はキンポウゲ科の一属で今では僅かな植物が分類されているようですが殆ど使われていない属名です。Atragene japonica も、その後見直され、 1947年になって英国の園芸家Bowles(1865-1954) と同じく植物学者 W. Stern(1911-2001)によってAnemone hupehensis var. japonicaとして正式に分類が決まりました。」。しかし、今回見直してみると Anemone hupehensis var. japonica (Thunb.) Bowles & Stearnは、Anemone scabiosa H.Lév. & Vaniotのsynonymだと書かれていることを知りました。という事は、学名はAnemone scabiosa H.Lév. & VanioTだと言うべきなのかもしれません。この報告を行ったLéveillé(レヴェイエ1843-1918)も Vaniot(ヴァニオ1846-1913)はともにフランスの聖職者で植物学者です。報告は1902年でした。 キンポウゲ科(2016.11.16)
1)Léveillé, Augustin(e) Abel Hector and Vaniot, Eugène : Bulletin de l'Académie Internationale de Géographie Botanique 11(148): 47. 1902. (Anemone scabiosa H. Lév. & Vaniot)
2)Bowles, Edward Augustus Stearn, William Thomas :Journal of the Royal Horticultural Society 72: 265. 1947.(Anemone hupehensis var. japonica (Thunb.) Bowles & Stearn )
3)Thunberg, Carl Peter :Systema Vegetabilium. Editio decima quarta 511. 1784.(Atragene japonica Thunb. )
次へ
TOPへ戻る