散歩道の花 11月の花 その6
拡大する 戻るは欄外の⇒ syuukaidou
シュウカイドウ
今頃色々なところで咲いているの見ます。日本的な雰囲気を持った美しい花だと思います。シュウカイドウについては2014年の12月にこんなことを書いていました。 「日本には1641年宝永18年に中国から長崎に渡来し、正保年間1644年−47年より広まると言う「水谷助六記聞」を多くの方が引用しています。 貝原益軒も「大和本草」7巻草の三19ページに秋海棠の栽培方法について可なり詳細に書いており、水谷記聞の記述も引用しています。また牧野富太郎も著書「植物一日一題」 の中に寛永以前にはこの花は日本には存在しなかったとし、日本にも自生していたという説を否定しています。」
しかし、日本では大分昔に、既に帰化、野生化しています。そのためか 学名に関する論文にも自生地を日本とした記述がみられます。
2014年の私のページには更に次のような物語を紹介していました。「この花の別名に断腸花というのがあることを初めて知りました。 中国の秘伝花鏡の中にその謂われが記されているそうで、それによるとある美しい女性とある青年が相思相愛ながら、何かの事情で青年はかの女性を訪れる事が出来ずにいた。 女性は彼が今日来るか、明日来てくれるかと待ち続けた。その時に流した断腸の涙が落ちた所に美しい花(秋海棠)が生え、その花が恋の叶わなかった美しい女性の姿に似ていると言う事で、 この草を断腸草と名付けた言う。断腸花の他に相思草、アイオモイグサとも呼ばれます。悲しい恋の花なのですね。」と私も忘れていたので再度載せてみました。
この花の学名は、Begonia grandis Dryand. とBegonia grandis subsp. evansiana (C. Andrews) Irmschの二つがネットに載っていました。前者はスエーデンの植物学者Dryander(ドリュアンデル1748-1810)が1791年に 報告、受理されています。後者はドイツの植物学者Irmscher(アームシャー1887-1967)が比較的最近1939年に報告していますが詳細ははっきりしません。そのほかに英国の植物学者Henry Charles Andrews がBegonia evansiana C. Andrews として1811年に報告していますが、これはBegonia grandis Dryand.のsynonymとされています。しかしこの文献にはシュウカイドウの当時描かれたスケッチも載って いるので一見をお勧めします。シュウカイドウ科(2016.11.09)
1)Dryander, Jonas Carlsson : Transactio ns of the Linnean Society of London, Botany 1: 163. 1791.(Begonia grandis Dryand.)
2)Irmscher, Edgar :Mitteilungen aus dem Institut für allgemeine Botanik in Hamburg 10: 492. 1939. (Begonia grandis subsp. evansiana (C. Andrews) Irmsch. )
3)Henry Charles Andrews : Botanist's Repository, for new, and rare plants 10: , pl. 627. 1811. (Begonia evansiana C. Andrews )p73にスケッチがあります。
次へ
TOPへ戻る