散歩道の花 11月の花 その4
ユリオプスデージー
花の少なくなった今頃目立つのがこのユーロプスデージー、古株になると1メートルを超す大株になる低木です。南アフリカ原産で日本には昭和40年ごろに渡来したと園芸書には
記載されています。栽培は容易な筈ですがあまり傍若無人に伸びるので強剪定したら我が家の株は消えてしまいました。
原産地には60種もの仲間が自生しているそうですが、
よく栽培されているのはペクティナツス種
です。学名は、Euryops pectinatus (L.) Cass.で、フランスの植物学者、ひまわりのスペッシャリストと言われているHenri Cassin(アンリ・カッシーニ 1781-1832)が1820年に報告しています。
学名からも
分かるようにこの植物についてはリンネが1753年にOthonna pectinata L.として報告しています。カッシーニはそれを見直して報告したのです。Othonna 属はルビーネックレスなどが属している多肉植物のような植物が多く属している属のようです。
文献によれば、リンネは1731年にこの花の園芸栽培を行ったミラーと言う園芸家の話として、この植物の種がケープから1699年にオランダに送られ、アムステルダムの植物園で実生からの生育に成功していたこと
、ミラー氏もこれらの苗を使ったことなどを述べています。
キク科(2016.11.09)
1)Cassini, Alexandre Henri Gabriel de :
Dictionnaire des Sciences Naturelles, ed. 2 16: 51. 1820. (Euryops pectinatus (L.) Cass.)
Euryops pectinatus (L.) Cass. )
2)Linnaeus, Carl von :
Species Plantarum 2: 926. 1753. (
Othonna pectinata L. )
3)
Encyclopaedia Londinensis, 第 18 巻
John Wilkes 編集 (Othonna pectinata L.)