散歩道の花 11月の花 その2
拡大する 戻るは欄外の⇒ kibanacosmos
キバナコスモス
この花も今まで何回も載せてきた花です。昔、キバナコスモスが野生化して毎年咲いていた所は再開発されて立派な家が数軒ぎっしりとたてられ、この花が咲いていたとは誰もが 忘れてしまっているでしょう。
このコスモスは夏ごろから咲きますが、秋の日の光の中でこそ、その存在が目に鮮やかになります。
原産地はメキシコ、1000メートルほどの高地にも自生していると書かれています。 日本にには大正時代に渡来したそうですが, 広く栽培されるようになったのは最近です。そして園芸種もたくさん作られるようになっています。
学名は Cosmos sulphureus Cav.で以前にも紹介している司祭でもあるスペインの植物学者Cavanillesカヴァニレスが1791年に報告しています。
キバナコスモスの学名については昨年も書きましたが、 メキシコからマドリード植物園には1789年に普通のコスモス・C.bipinnatusの種が送られてきて栽培されました。また、キバナコスモスも送られてきて栽培に成功しています。しかし、カヴァニレスはその日時をはっきりと記録 してなかったそうです。丁度その頃オランダ生まれの植物学者ジャカンもウイーンで同じようにキバナコスモスの栽培に成功し、Coreopsis artemiceafolioとして発表しています。発表の時期は1786年から1793年となって おり、どちらが先か微妙なところがありますが、 現在はジャカンのコレオプシスは、Cosmos sulphureusのsynonymとなっています。 キク科(2016.11.01)
1)Cavanilles, Antonio José:Icones et Descriptiones Plantarum 1(3): 56, pl. 79. 1791.( Cosmos sulphureus Cav.)
2)Brandegee, Townshend Stith : Publications of the Field Museum of Natural History, Botanical Series 8: 411. 1932. (Cosmos sulphureus fo. exaristatus Brandegee の記載であるが項目5にCosmos sulphureusの記載がある。
3)Jacquin, Nicolaus (Nicolaas) Joseph von : Icones Plantarum Rariorum 3: 16, t. 595. 1786-1793. ( Coreopsis artemisiifolia Jacq. )項目595
次へ
TOPへ戻る