散歩道の花 10月の花 その12
拡大する 戻るは欄外の⇒ simobasira
シモバシラ
去年の夏ごろだったかこの花を何気なく買いました。花が終わった頃鉢から地面に下ろしました。やがて根を残して花の大部分が枯れてたように見えました。残っている茎から水分が上がってきて寒い日には それが凍って霜柱のようになる。中々美しく、それがこの花の名の由来と書いてあったので楽しみにしていましたが、この冬は気温が十分に下がらず霜柱は見る事が出来ませんでした。 花の本体も枯れてしまったかなと思っていたら春になって芽吹き、最近また花が去年より立派に咲きました。この花については去年の散歩道の花に書きましたが、日本固有種で関東以西、特に四国九州州に自生が見られるそうです。 そこでは、次のように書きました。「学名はKeiskea japonica Miq」で、Keiskeaと言う属名を作ったオランダの植物学者Miquel(ミクェル 1811-1871)が1865年に発表しています。 このKeiskea属ですが、幕末から明治に活躍した日本の植物学者伊藤圭介(1803-1901)に献名されたものだそうです。」また「Miquelもシーボルトらが持ち帰った日本の植物全標本を整理し、 同定した学者だそうです。その過程でシモバシラにも遭遇したのでしょう。」と。しかし、学名は、Collinsonia japonica (Miq.) Harley と2003年にKew植物園の関係者Harleyなる人によって コリソニア属に 改められて報告され受理されています。
それは別として今年はどんな冬になるのでしょうか。寒いのは嫌ですが、このシモバシラの作る霜柱をぜひ見たいと思っています。 シソ科(2016.10.18)
1)Miquel, Friedrich Anton Wilhelm : Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi 2: 105. 1865. (Keiskea japonica Miq. )
2)Harley :Kew Bull. 58: 486 2003.(Collinsonia japonica(Miq.) Harley
次へ
TOPへ戻る