散歩道の花 8月の花 その6
ハマユウ
敢えて採り上げることもない程私たちには身近な花です。特に私は暫く宮崎県いたこともあって県花でもあるハマユウはよく目にしました。学名は、Crinum asiaticum L.で、日本自生するものはその亜種のCrinum asiaticum L. var. japonicum (Baker)と言うものだそうです。英国の植物学者John Gilbert Baker(ベーカー1834-1920)が報告しているようですが文献は見つかっていません。Crinum asiaticum L.は、広くアジア、太平洋の色々な国や島々に自生が見られています。アメリカにはCrinum americanum.と言う種類のハマユウが南部を中心に、テキサス、メキシコ、ジャマイカなので見られるそうです。
しかし、謎めいた話しがネットに載っていました。時は1774年の3月だそうですが、モミジアオイをフロリダで採集したバートラム親子の息子ウイリアム・バートラム、彼も植物学者で植物を中心に採取旅行や観察旅行について多くの書物を残していますが、ジョージア州のセント・シモンズ島を訪れた時ハマユウのアジア種Crinum asiaticum が多量に自然に根付いて繁茂し、香しい白い美しい花を咲かせていたのを見て感激し、記録しています。そしてこの花をLilium superbumと命名しました。何故ここにアジア種があったのか、その後色々言われました。種が流れ着いたのではないかとも考えられましたが、自生が見られる太平洋側からブラジル、アルゼンチンの南端を通って大西洋側に移動するのは海流や温度を考えると無理だとされました。アメリカ種と間違えたのではと言う疑問は、彼の専門的な観察記録と花期の違いで否定されました。そしてこのハマユウの謎は、依然としてベールに包まれたままになっているそうです。
ヒガンバナ科(2016.08.09)
1)Linnaeus, Carl von : Species Plantarum 1: 292. 1753.(Crinum asiaticum L.)項目2