散歩道の花 8月の花 その5
ダンドク(カンナ・インディカ)園芸種
昔から見慣れているカンナ、夏にもよく似合う花です。だが調べて見てカンナとは分類学的にどんな花なのか分からなくなりました。リンネはカンナ属を記した時にCanna indica、 angustifolia(後にglaucaのsynonymとされる)、glaucaの3種を挙げていました。しかし、そう簡単な話しではなく、多数の種類があり、それらから作られた多数の園芸品種の一群をカンナと呼んでいる様です。その中でCanna indicaが園芸種を作出するための中心的役割を果たしてきた様で、今のカンナはCanna indicaとその仲間と言っても良さそうに思えます。このインディカ種はダンドク・檀特または曇華と漢字では書きます。日本には寛文4年1664年に渡来したと磯野直秀氏の渡来年表にあります。原産地は、カリブ諸島や熱帯アメリカです。16世紀にはインディカ種を最初にそしてその他のカンナ類もヨーロッパに持ち込まれました。インディカ種を最初に記述とスケッチをしたのはCharles de l'Ecluse(カロルス・クルシウス1526-1609)と言うフランスの植物学者です。その時、彼はインディカと言う名も原産地の西インド諸島に因んでつけたと様です。カンナの育種は1860年頃からは盛んに行われるようになりました。園芸種の数も今では1000を超えると言います。
インディカ種は原産地の原住民達の間では昔から根に澱粉が含まれていることから食糧とされていたそうです。一方植物としての特徴は、花の色は黄色、または赤で、やや小ぶり、葉先が尖っている等が挙げられていますが、盛夏の今頃元気に咲き続けているのはダンドク系の園芸種だそうです。花弁に見える部分は雄しべが変化したもので、本当の花弁は小さくて目立たないのだそうです。
インディカ種の分類同定は、リンネが彼の著作Species Plantarum に1753年に報告しています。
カンナ科(2016.08.09)
1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 1: 1. 1753.(Canna indica L. )