散歩道の花 7月の花 その14
拡大する 戻るは欄外の⇒ hanasinobu
サルビア・コエルレア(ガラニティカ)
この花は、今までメドーセージとして何回も載せてきました。散歩道のある場所、どうしてか藪のような所に生えて、通る我々を見上げているのも載せてしまう理由かも知れません。前回は昨年8月4日に載せていました。その時、「学名は、Salvia guaranitica A. St.-Hil. ex Benth.:です。これから分かることは、フランスの植物学者 A. St.-Hil(1779-1853)が報告した事を再検討して英国の植物学者Benth(1800-1884)が1833年に発表して学名が決定されたことです。A. St.-Hilは、1816年から22年まで南米、特にブラジル北部からリオデジャネイロの調査を行い、6000種24000の植物サンプルを収集しています。これらの中にメドーセージもあったのではないでしょうか。」と書いていました。今回もう一度調べて見ると幾つか大きな変更が必要な事が分かりました。先ず学名は、Salvia guaranitica A. St.-Hil. ex Benth.ではなくこれは、Salvia coerulea Benth.のsynonymである事が分かりました。正式な学名は、Salvia coerulea Benth.と言う事になると思います。これを報告したのはSaint-Hilaire(サン・チレール)株の再吟味をしたイギリスの植物学者Bentham(ベンサム)でした。また、サン・チレール株の同定に使われた試料はサン・チレール自身が1816−21年にブラジルで収集したものと言う記載もありました。別に、「このブラジルに咲くセージを採取したのは、コペンハーゲン生まれで病弱なレグネル(Regnell, Anders Fredrik 1807-1884)だった。採取日不明だが、レグネルの標本館にあったという。」と言う記述ありましたが、彼がブラジルへ移住したのは1840年であり、本草についての発表がなされた後だった。
この花がメドーセージと呼ばれたのは明治時代日本にこの花が来た時流通業者が間違えて呼んだことからと言われています。その他にブラジリアンセージ、ブルーアニスセージ、或いはアニスセンテッドセージ、サファイアセージなどとも呼ばれているそうです。 シソ科(2016.07.27)
1)Bentham, George : Labiatarum Genera et Species 298. 1833.( Salvia coerulea Benth.)
次へ
TOPへ戻る