散歩道の花 4月の花 その1
拡大する 戻るは欄外の⇒ hiyathinthus1611.jpg
ヒヤシンス
よく栽培されている古典的と言ってもいい花です。ギリシャ、シリア、トルコなど中近東が原産の植物で16世紀にトルコからヨーロッパにもたらされ、広がり、育種改良が行われたそうです。
現在は、原種とオランダでそれを改良したダッチヒヤシンスとフランスで改良されたローマンヒヤシンスが流通しています。今まで我が散歩道で見かけるヒヤシンスに花がびっしり付いたものとまばらなものがあったのですが、栽培の仕方が悪いのではなく、前者がダッチ系で後者が原種系かローマン系だったのだと分かりました。原種系は花の色が紫ですが、園芸種系は色の種類も白、ピンク、黄色などもあり豊富です。
この写真の花は、花がみっしり付いているのでダッチ系の園芸種だと思います。
学名は、Hyacinthus orientalisL.でリンネが既に1753年に報告しています。彼の記述にはアジアとアフリカに自生が見られると書いてありますが、現在の記述ではアフリカについては触れられていませんのでトルコからヨーロッパへ渡来する途中でアフリカにももたらされたていたのかも知れません。
磯野氏の渡来年表には徳川最後の年、慶応3年1867年に渡来、薄紫と橙色の2品とあります。園芸種も渡来していた事が分かります。 キジカクシ科(2016.03.29)>
1)Linnaeus, Carl von :Species Plantarum 316. 1753.(Hyacinthus orientalis L.)項目5を参照
次へ
TOPへ戻る