散歩道の花 3月の花 その7
拡大する 戻るは欄外の⇒ hananira1611.jpg
ハナニラ
「おやっもうハナニラが咲いている」と気がついたのは3月の初め頃でした。それをきっかけにまた別の場所でも今度は、薄紫の種類を見ました。今年は少し早めの感じがしますが、老人の記憶故余り当てになりません。そして今年は、例年、群落を作って咲いていた場所では何故か消えてしまったように咲いていないのが気になります。
このハナニラの原種原産地はアルゼンチンで、明治時代に園芸用に導入されたと書いてありますが、今ではすっかり野生化しています。
今回は、今まで触れてこなかった分類や学名について調べて見てまた混乱しています。ウイキペディアには学名はIpheion uniflorum(Graham) Raf.とあります。一方Tropicosには、Ipheion uniflorum (Lindl) Rafとあります。()の中の人名はこの花の分類を以前に報告した人の名前が書かれているのでそこを調べて行くと、Grahamは、ハナニラをMilla uniflora (Lindl.) Grahamとして報告しているし、Lindleyは、Triteleia uniflora Lindlとして発表していることを知りました。他にはBrodiaea uniflora とかTristagma uniflorumとかあります。要するにハナニラには、過去に様々な属名がつけられてきてそれが私が混乱した理由だったのです。現在はハナニラ属(Ipheion)とされていますが、Tristagma(トリスタグマ)属とする事が多くなっていると書かれていました。下の資料にはどの学名にも出て来るLindleyの資料も載せました。当時のハナニラのスケッチも載っています。また受理された学名の報告者(Rafの略称のRafinesque(1783-1840)は、フラン人の父とドイツ人の母の間にトルコで生まれた植物学者です。 ヒガンバナ科(2016.03.16)
1)Rafinesque, Constantine Samuel :Flora Telluriana 2: 12. 1836[1837].(Ipheion uniflorum (Graham) Raf) .p12項目10
2)Lindley, John :Edwards's Botanical Register 15: 1293. 1837.( Triteleia uniflora Lindl. )plate1293と2番目のTextを参照
次へ
TOPへ戻る