散歩道の花 2月の花 その11
拡大する 戻るは欄外の⇒ hanakanzashi
ハナカンザシ
ピンクペーパーデージーという異名を持つこの花、オーストラリアの南部から南西部に自生する花です。現地では6月から11月が花期ですが、北半球の日本では、今頃が花の季節です。日本ではピンク種は見たことがありませんが、ネットに載っている写真はピンク種が多く、是非見たいなと思います。 さてこの花の分類は、色々と変わって来ていて決着がついたのはごく最近の1992年らしいです。以前のAcroclinium 属、 Helipterum属から現在は Rhodanthe属に分類されています。 学名を見るとRhodanthe chlorocephala (Turcz.) Paul G.Wilson のサブスペシスです。仲間には Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea、ssp chlorocephala、ssp splendida 等が知られています。この内、園芸用に最も人気のあるのがssp. roseaです。私たちが目にしているのは色の美しいこのサブスペシス種です。学名Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea (Hook.) Paul G.Wilsonと報告され受理されています。その他のサブスペシスsplendidaは、花の径も大きく6センチくらいになる事があるそうです。 また、chlorocephalaは、白や黄色の小さな花が咲くどちらかと言うと地味な花の様です。属名のRhodantheはギリシャ語でバラの花と言う意味、種名のchlorocephalaは緑色の頭と言う意味で苞の色が緑と言う事から来ているそうです。この花について最初に報告したフッカー(1785-1865)は英国の植物学者で1854年でした。また最終的に分類を決定したのは、オーストラリアの植物学者グラハム(1928-)で1992年です。 前回は2014年の旬のページにも載せています。キク科(2016.02.24)
1)Hooker, William Jackson:Hooker's Journal of Botany and Kew Garden Miscellany 4: 270. 1852. (Acroclinium.)
2)Hooker, William Jackson: Curtis's Botanical Magazine 80 1854 (Acroclinium roseum Hook.)
3)Bentham, George : Paul G.Wilson.Bot. Mag. 80 t. 4801 1854.(Helipterum roseum Benth.)
4)Wilson, Paul Graham : The Classification of Australian species currently included in Helipterum and related genera: Part 1. Nuytsia 8(3): 387-388 (1992), (Rhodanthe chlorocephala subsp. rosea (Hook) Paul G. Wilson)
次へ
TOPへ戻る