旬のページ

hamayuu

インドハマユウ


この花は昭和の初め頃(明治と言っている記載もある)インドから輸入され、インドハマユウと名付けられました。インドからの輸入種が初めて紹介されたのでおそらくそう 名付けられて流通、栽培されてきたのでしょう。原産地は、東南アジアや中国(雲南・廣西・貴州)、ベトナム、マレーシア、インドで熱帯アフリカにも多く自生分布しているようです。そのためか最近はアフリカハマユウと言う呼称が、正式の種名になっているとありました。学名もクリナム・ラティフォリウム(Crinum latifolium)と呼ばれていたが、クリナム・ブルビスペルム(Crinum bulbispermum)と改められていると言います。しかしこの説明を読んでsynonymではなく、異なった種名になっている事に納得行かず混乱して来ました。更に 調べて見るとネット上で次の様なアフリカハマユウの記述を見つけました。詳しくはそのページをお読み頂くとして、これによるとインドハマユウも原産地の違いから2種類あり、更にアフリカ原産のアフリカハマユウもあるそうでそれらが混同されているらしいと言う事です。どうもインドハマユウとアフリカハマユウそれぞれ別種として流通 しているらしい。
花が白色の白色種が普通で私の出会っているピンク色の花の種類はアフリカハマユウ或いは園芸種だと言います。ネットには、「花は日没前後から強い芳香を発するようになり、 大型のスズメガ科の蛾が吸蜜に訪れる」と書かれていましたが、まだその香りを嗅いだことはありませんが、ヘーゼルナッツの様な香りだそうです。また葉と根は関節痛や 皮膚の病気腫れや解熱に生薬として使えるそうです。<
学名はリンネが報告したCrinum latifolium或いはCrinum bulbispermum と言う事になるのでしょうか
ヒガンバナ科
( 2020.8.17)
1)Milne-Redhead, Edgar Wolston Bertram Handsley Schweickerdt, Herold Georg Wilhelm Johannes:Journal of the Linnean Society, Botany 52(342): 161. 1939.( Crinum bulbispermum (Burm. f.) Milne-Redh. & Schweick)

2)Linnaeus, Carl von:Species Plantarum 1: 291–292. 1753. (Crinum latifolium L. )
 
前回の旬ページへ

TOPに戻る

今週のページへ

写真を見るには画面をダブルクリックして下さい。消す場合も同じです。