花の記念切手シリーズ

梅の花切手

この切手は、1961年1月スイセンより12月サザンカまで、毎月1種類ずつ発行された花シリーズ切手の一つで、梅の花は第2回、2月28日に発行された。
梅は、中国長江流域が原産地と言われ、「渡来年代表」によると飛鳥時代末、文武天皇の御代、慶雲2年706年に葛野王の懐風藻所収詩文に初めて記載されたと記されている。なお、この少し後712年には、大根、小豆、大豆、麦、桃などの名が初めて古事記に見られ、これらの農産物もこの頃に渡来した事が想像されている。日本人が梅を知ったのは、それより1世紀程前で、6世紀頃(古墳時代後期〜飛鳥時代前期)に中国から完熟前の梅を薫蒸乾燥させた鳥梅(ウバイ)が,薬としてもたらされて疫病の予防に使われたと言う。(なお鳥梅が梅の名の語源になったと言う説もある。)この様に日本人と梅の関係は随分古い歴史を持っている。
また、万葉集には萩に次いで2番目に多い119首もの詩が載っており、白梅が多く唱われていると言う。
切手の大きさは、横約26ミリ、縦約36ミリの10円切手である。

fljap16.JPG

次へ

切手のページに戻る

TOPに戻る