昔見た散歩道の花 その1
最近は、散歩道を歩いていても殆ど初めて出会う花がなくなってきているので今まで見た花で印象に残った花を再度載せて少し違った切り口で見てみようとこの試みを始めました。
拡"大する 戻るは欄外の⇒ gozi
ゴジカ
ゴジカは、今頃も咲いている花です。その名の通り午の刻(昼ごろ)にならないと 開花しません。また一日花で翌朝には散ってしまいます。我が散歩道では、もう10年ほど前にお目見えし、5年間ほど見られたのですが、最近はとんと栽培している人がいなくなってしまいました。 最初はC家だったと思います。そこからご近所に種が分けられたように、次の年には何カ所かで咲いていました。その頃2010年の旬のページに「この花は、昨年は全く見る事が出来なかったので2年ぶりの再会です。 花の名前の様に午の刻に咲き始める花です。この日は、所用があって、昼頃から散歩に出かけたので咲いているのに出くわす事が出来たのです。案の定、翌朝は散って花は全くありませんでした。 別名キンセンカと言うそうで、原産地は、インドなど熱帯アジアです。 日本には、渡来年表によると正保2年・1645年 タチアオイ、トロロアオイ、ヒナゲシ、サルスベリなどと一緒に毛吹草と言う書物に名前が載ったとあり、この頃に薬用として渡来したと言う人が多いのですが、前回も記した様に、年表にはそれよりも150年も早く、明応元年・1492年に土佐広周が描いた四季花鳥図に載ったと言う記載もあります。 花弁の朱赤、花の中央部に白い模様、結構しゃれた花です。」
別名は、キンセンカ、ヤラクキンセンと呼ばれるアオイ科の植物です。中国や日本では鑑賞用に栽培されていますが、インドなどでは、葉はお茶に、 果実、葉や根は煎じたりして生薬に使われる、特に解熱、蛇にかまれた時、それに風邪、頭痛、胸焼けなどなどいろいろな効果があるとされています。
学名はPentapetes phoenicea L.で、リンネが1753年に報告しています。Tropicosには5種載っていますが、ゴジカを除いて Pterospermum 属やTrochetiopsis 属に属する種のsynonymでPentapetes属(ゴジカ属)はphoenicea 一種のみです。もういちど会いたい花です。 アオイ科(2017.10.27)
1)Linnaeus, Carl von :pecies Plantarum 2: 698. 1753. ( Pentapetes phoenicea L.)
次へ
TOPへ戻る